YAMATOMIRAI > 渋谷学習センター > イベントレポート > 日本語ボランティア養成講座

Report

イベントレポート

日本語ボランティア養成講座

学び

【 講  師 】嶽肩 志江氏(横浜国立大学ほか非常勤講師)
【開催日時】2025年1月10日〜3月7日 金曜日の18:45〜20:45

全8回の養成講座に約30名のみなさんが参加されました。
夜間の講座でしたので、仕事帰りに通われた方もいらしたようです。

第7回の講座は、実践。
外国人市民をゲストスピーカーとして招き、やさしい日本語を使って対話をしました。 

【参加者アンケートより】
▪︎講義を集中的に受けられ、学習者さんと実際に関わる事やフィールドワークが出来て良かったです。また、受講者と意見交換しながら学ぶ事で、さまざまな視点が得られました。 ▪︎すぐ近くで生活している、外国につながる方がとても多いことに気づけたこと、その方たちと知り合える機会を与えていただいた。 ▪︎日本語を「教えなければ」ということから「共に学ぶ」へ意識が変わった。 ▪︎やさしい日本語の手法だけでなく、取り巻く社会や陥りやすい誤った理解など多面的に教えていただけた。 ▪︎必要性の背景が理解できた。ボランティアの立ち位置、スタンスがわかった。 ▪︎日本語支援について、何も分からない状態で最初にここに来た時に比べ明らかに理解が深まりました。日本語学習者の方と一緒に目標を定め、その実現をする姿を側で見られるようにボランティアで参加したいと考えるようになりました。▪︎日本語を覚えたいと思っている外国の方が多くいる事を知りました。 ▪︎初めのころは英語や中国語も話せないし、日本語の教え方も分からないと不安だったが、嶽肩先生が「皆さんの日本語のスキルはネイティブです!」と言ってくださり、「そうだ!私には日本語の読み書きができるという立派なスキルがある!」と気づけた。 ▪︎英語を話せるようになった方が良いのではと思っていたが、日本に住む外国の方にとっては日本語こそが話したい言語であるということ(に気付けた)。 ▪︎日本語ボランティアをしたいという多くの方たちと会話でき、楽しかったですし、いい刺激を受けました。この交流が今後も続き、皆さんと協力していければと思います。講師の方も熱心に教えてくださり、感謝しています。 ▪︎私自身は大人向けの支援活動中ですが、外国に繋がる子どもたちへの日本語支援は本当に多種多様で複雑な課題とニーズがあると知りました。

ページトップ