文化創造拠点シリウス

YAMATOMIRAI > 文化創造拠点シリウス > イベントレポート > みんなの音楽会 vol.6~鵜木絵里&中川賢一 with 神谷未穂 バリアフリーコンサート

Report

イベントレポート

みんなの音楽会 vol.6~鵜木絵里&中川賢一 with 神谷未穂 バリアフリーコンサート

音楽・文化

今年で6回目を迎えた『みんなの音楽会』。

出演はレギュラーメンバーの鵜木絵里(ソプラノ)、中川賢一(ピアノ)とゲストに神谷未穂(ヴァイオリン)を迎えたトリオ編成に加え、舞台手話通訳のKuniyの4名でお送りしました。

これまで通り、午前は“親子向け”。午後は“大人向け”の2回に分けて開催しました。

鑑賞サポートはこれまでのベーシックな内容とともに、音の高さや強弱によって色と振動が変化する「SOUND HUG」という新たな鑑賞サポートを追加。一人一人に合ったサポートを選択していただける環境を整え、誰もが楽しめる<音楽時間>のひと時をお送りしました。

出演はレギュラーメンバーの鵜木絵里(ソプラノ)、中川賢一(ピアノ)とゲストに神谷未穂(ヴァイオリン)を迎えたトリオ編成に加え、舞台手話通訳のKuniyの4名でお送りしました。

午前中の「親子で楽しむバリアフリー”るんるん♪”コンサート」では、一緒にうたったり、身体を動かしたり、こども達と一緒に楽しめる演出を多く取り入れました。

コンサートは元気いっぱいの「ドレミの歌」で幕開け。「ぶんぶんぶん」「ちょうちょう」などで手遊びをしながら一緒に歌い、「アイアイ」では出演者も含め全身で「アイアイ」を表現!その後も「絵本と音楽」がコラボレーションした曲目などもあり、あっという間に本編が終了。

アンコールの「ぼよよん行進曲」では、小さな子どもたちが笑顔いっぱいに宙を舞いました(笑)

午後の「大人が楽しむバリアフリー”日本の名曲”コンサート」では、”日本の名曲”のテーマを掲げ、唱歌や歌謡曲などを中心としたプログラムでお届けしました。

コンサートは春を彩る「早春賦」で幕開け。四季を巡り、夏、秋、冬と計7曲を披露しました。その後は、”後世に残したい昭和のポピュラーの音楽”と称し、「上を向いてあるこう」「あの素晴らし愛をもう一度」などの懐かしい有名曲をお贈りしました。

アンコールでは手話で「花を咲く」を行いながら一緒に歌い、あたたかな雰囲気に包まれました。

ご来場いただき、誠にありがとうございました。

次回の『みんなの音楽会Vol.7』では、「手話フェス」を開催します。歌だけでなく、ダンスやお笑いなど色々な要素を取り入れたフェス形式です。どうぞご期待ください。

ページトップ