YAMATOMIRAI > 渋谷学習センター > イベントレポート > やまとみらいカレッジ エジプト考古学 古代エジプトの墓を探る
イベントレポート
学び
【講 師】柏木 裕之 氏
東日本国際大学 客員教授/博士(建築学)
吉村作治氏率いる古代エジプト調査隊の建築主任として発掘調査に従事
古代エジプトの墓の、様々な謎。
講師が、それらの謎を解く過程を論じていきます。
謎の一つ、
ー棺をどのように墓に納めたのかー
スケッチを使用した講師の論に聞き入ります。
全5回の講義内容
【第1回】ピラミッドを 解く 11/17(日) 13:30〜15:00 3000年に及ぶ古代エジプトには、様々な形式の墓が作られました。それらの特徴を学ぶとともに、ピラミッドについて最新情報や謎を取り上げます。
【第2回】棺 を 視 る 11/17(日) 15:15〜16:45 王や王族は、ミイラにした遺体を木棺に入れ、更に石棺に納められました。発掘調査で見つかった棺の特徴や、重い石棺を地下の部屋に運んだ工程を考察します。
【第3回】竪 坑 墓 を 掘 る 11/23(土) 13:30〜15:30 墓の一つに、鉛直な竪坑を掘り、その先に遺体を置く部屋を用意する簡易な形式があります。この構造の調査で分かった古代エジプトの墓の作り方に迫ります。
【第4回】高 官 墓 を 読 む 12/1(日) 13:30〜15:30 現世の活躍が来世でも続くことを願い、墓の壁には様々な場面が描かれました。壁画の描き方を学び、岩盤の掘削と装飾の関係を探ります。
【第5回】王 墓 を 護 る 12/7(土) 13:30〜15:30 古代エジプトの遺産を次世代に継承することは大切な課題です。壮麗な王墓を取り上げ、その特徴を活かした保存の方法や課題について考えます。
エジプト考古学についてはもちろん、
研究者の考え方、研究対象や成果を未来につなげる使命について、多くのことを教えていただきました。