文化創造拠点シリウス

YAMATOMIRAI > 文化創造拠点シリウス > イベントレポート > 冬にととのえる身体づくり

Report

イベントレポート

冬にととのえる身体づくり

学び

健康

こんにちは、大和市生涯学習センターです。
「冷えは万病のもと」と言われるように、寒さからさまざまな不調が起こりやすいこの時期。
自分の身体を見直し、整えることで、心身のヒントを見つけることを目指し『冬にととのえる身体づくり』を開催しました。
この講座は①「正しい呼吸、姿勢を知って身に付けよう」②「みんなが知らない腸活の基本のキ」③「温泉の心と体の健康効果を知ろう!」をテーマにした全3回連続講座です。

1回目は、広域医療法人明和会 整形外科スポーツ・栄養クリニック ピラティスラボ代官山/青山 リザーブの岩根直矢先生を講師にお迎えし、呼吸と姿勢・呼吸と動作の関係など、カラダの仕組みを分かりやすく体験を交えながら学びました。

正しい呼吸と姿勢について学ぶことで、日常の姿勢や動作に活かすことができ、痛めないカラダ作りに繋がります。
基本的なマットピラティスでは、講座が終わっても続けられるように写真付きで動きが紹介された資料を配布しました。

講座終了後に「続けています!」という意見も多くいただきました。

2回目は(社)日本腸活体質改善アカデミー協会 代表理事の清水絵美先生に「みんなが知らない腸活の基本のキ」を教えていただきました。

ご自身の体験に基づいたお話しや、腸内環境が分かるチェックリスト、座ったまま簡単にできる腸活ストレッチやワークシートを通して腸活の正しい知識を学びました。初めて知る内容も多く、参加者からは驚きの声が上がっていました。

3回目のテーマは「温泉の心と体の健康効果を知ろう!」です。
温泉家の北出恭子先生は杏林大学地域総合研究所客員研究員でもあり、自ら泉質分析調査で山奥の源泉まで足を運ぶそうです。
先生の体験に基づいたお話しや温泉の歴史・入浴文化、そして温泉が及ぼす心と体への影響についてご講義いただきました。

全3回の講座を通して参加者からは「とても興味の惹かれる3テーマですごく良かった」「身体づくりの参考にしたい」「どの先生も分かりやすく、生活の中で活かしたいと思う」などの声が寄せられました。この講座がご自身の身体に興味を持つ、見直すきっかけになれば嬉しいです。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。    

★生涯学習センターでは月1回メールマガジンを配信しています★
日頃、生涯学習センターを利用してくださっている方々とこのメールをきっかけに新たな繋がりを作っていければ嬉しいです。

2025年1月24日・2月7日・2月21日 (金)19:00~20:30

6階生涯学習センター ①601講習室・②③610大会議室

①岩根 直矢(広域医療法人明和会 整形外科 スポーツ・栄養クリニック ピラティスラボ 代官山/青山 リザーブ)

②清水 絵美(一般社団法人 日本腸活体質改善アカデミー協会 代表理事)

③北出 恭子(杏林大学地域総合研究所客員研究員 / 温泉家)

ページトップ